?
氏 名 | 受賞対象研究 | 備考 |
---|---|---|
野依 良治 | キラル触媒による不斉水素化反応の研究 | 理学研究科教授(受賞時) |
?
氏 名 | 受賞対象研究 | 備考 |
---|---|---|
下村 脩 | 緑色蛍光たんぱく質GFPの発見と開発 | 理学博士(万博体育网址)、元理学部助教授 |
?
氏 名 | 受賞対象研究 | 備考 |
---|---|---|
小林 誠 | クォークが自然界に少なくとも三世代以上ある事を予言する、対称性の破れの起源の発見 | 理学博士(万博体育网址) |
益川 敏英 | クォークが自然界に少なくとも三世代以上ある事を予言する、対称性の破れの起源の発見 | 理学博士(万博体育网址)、元理学部助手 |
?
氏 名 | 受賞対象研究 | 備考 |
---|---|---|
赤﨑 勇 | 明るく省エネルギーの白色光原を可能にした高輝度の青色発光ダイオードの発明 | 工学博士(万博体育网址)、元工学部教授 |
天野 浩 | 明るく省エネルギーの白色光原を可能にした高輝度の青色発光ダイオードの発明 | 工学博士(万博体育网址)、工学研究科教授(受賞時) |
?
氏名 | 受賞対象研究 | 備考 |
---|---|---|
森 重文 | 3次元代数多様体における極小モデルの存在証明 | 元理学部教授 |
?
氏名 | 受賞対象研究 | 備考 |
---|---|---|
竹内 雅俊 | 多細胞生物の形成に欠かせない細胞接着分子「カドヘリン」の発見とその機能の解明 | 理学部卒業、理学研究科修士課程修了 |
?
氏名 | 受賞対象研究 | 備考 |
---|---|---|
伊藤 清 | 確率微分方程式論と確率解析の創始 |
元理学部助教授 |
?
氏名 | 受賞対象研究 | 備考 |
---|---|---|
柏原 正樹 | D加群の理論を確立し、代数解析学の構築に貢献 |
元理学部助教授 |
?
氏名 | 受賞対象研究 | 備考 |
---|---|---|
伊藤 清 | 諸科学への広範な応用をもたらした確率微分方程式論の創始による確率解析学への多大な貢献 | 元理学部助教授 |
?
氏名 | 受賞対象研究 | 備考 |
---|---|---|
赤﨑 勇 | 窒化ガリウムpn接合の先駆的実現による青色発光素子発展への貢献 |
工学博士(万博体育网址)、元工学部教授 |
?
氏名 | 受賞対象研究 | 備考 |
---|---|---|
柏原 正樹 | D加群の理論を確立し、代数解析学の構築に貢献 | 元理学部助教授 |
?
氏名 | 受賞対象研究 | 備考 |
---|---|---|
竹市 雅俊 | 細胞接着の分子機構解明における基本的貢献 | 理学部卒業、理学研究科修士課程修了 |
?
氏名 | 受賞対象研究 | 備考 |
---|---|---|
岡本 佳男 | らせん高分子の精密合成と医薬品等の実用的光学分割材料の開発への先駆的貢献 | 元工学研究科教授、特別招へい教授(受賞時) |
?
?
氏 名 |
所属(在籍時) |
専 門 |
決定年月 |
---|---|---|---|
勝沼?精藏 |
医学部?総長 |
血液学?航空医学 |
昭和29年11月 |
久野? 寧 |
医学部 |
生理学 |
昭和38年11月 |
高橋 信次 |
医学部 |
放射線医学 |
昭和59年11月 |
野依 良治 |
理学研究科 |
反応有機化学 |
平成12年11月 |
中西 香爾 |
理学部 |
有機化学 |
平成19年11月 |
伊藤 清 |
理学部 |
数学 |
平成20年11月 |
小林 誠 |
理学研究科 |
素粒子物理学 |
平成20年11月 |
下村 脩 |
理学部 |
海洋生物学 |
平成20年11月 |
益川 敏英 |
理学部 |
素粒子物理学 |
平成20年11月 |
飯島 澄男 |
理学部 |
材料科学 |
平成21年11月 |
赤﨑 勇 |
工学部 |
半導体電子工学 |
平成23年11月 |
天野 浩 |
未来材料?システム研究所 |
電子?電気材料工学 |
平成26年11月 |
岡崎 恒子 |
理学部 |
分子生物学 |
令和3年11月 |
森 重文 | 理学部 | 数学 | 令和3年11月 |
?
氏 名 |
所属(在籍時) |
専 門 |
決定年月 |
---|---|---|---|
勝沼?精藏 |
医学部?総長 |
血液学?航空医学 |
昭和29年11月 |
澁澤 元治 |
総長 |
電気工学 |
昭和30年11月 |
柴田 雄次 |
理学部 |
無機化学 |
昭和37年11月 |
久野? 寧 |
医学部 |
生理学 |
昭和38年11月 |
高橋 信次 |
医学部 |
放射線医学 |
昭和54年11月 |
平田 義正 |
理学部 |
天然物化学 |
平成2 年11月 |
森 重文 |
理学部 |
数学 |
平成2 年11月 |
野依 良治 |
理学研究科 |
有機化学 |
平成10年11月 |
中西 香爾 |
理学部 |
有機化学 |
平成11年11月 |
岸 義人 |
農学部 |
天然物有機化学 |
平成13年11月 |
小林 誠 |
理学研究科 |
素粒子物理学 |
平成13年11月 |
益川 敏英 |
理学部 |
素粒子物理学 |
平成13年11月 |
塩野谷 祐一 |
経済学部 |
経済哲学 |
平成14年11月 |
伊藤 清 |
理学部 |
数学 |
平成15年11月 |
赤﨑? 勇 |
工学部 |
半導体電子工学 |
平成16年11月 |
竹市 雅俊 |
理学研究科 |
発生生物学 |
平成16年11月 |
下村 脩 |
理学部 |
海洋生物学 |
平成20年11月 |
杉浦 昌弘 |
遺伝子実験施設 |
植物分子生物学?植物ゲノム科学 |
平成21年11月 |
田中 靖郎 |
理学部 |
X線天文学?学術振興 |
平成22年11月 |
小池 和男 |
経済学部 |
労働経済学 |
平成26年11月 |
天野 浩 |
未来材料?システム研究所 |
電子?電気材料工学 |
平成26年11月 |
岡崎 恒子 |
理学部 |
分子生物学 |
平成27年11月 |
篠崎 一雄 |
遺伝子実験施設 |
植物分子生物学 |
平成28年11月 |
山本 尚 |
工学研究科 |
有機化学?合成化学?生体関連化学 |
平成30年11月 |
近藤 孝男 |
理学研究科 | 時間生物学 | 令和元年10月 |
?
氏 名 |
所属(在籍時) |
授賞対象研究 |
授賞年 |
---|---|---|---|
柴田 雄次 |
理学部 |
金属錯塩の分光化学的研究 |
昭和2年 第17回 |
久野? 寧 |
医学部 |
人体発汗の研究 |
昭和16年 第31回 |
坂田 昌一 |
理学部 |
二中間子理論 |
昭和25年 第40回 |
外山 修之 |
工学部 |
油脂殊に海産動物油に関する研究 |
昭和26年 第41回 |
志方 益三 |
農学部 |
ポーラログラフィーの研究 |
昭和31年 第46回 |
山崎 一雄 |
理学部 |
醍醐寺五重塔の壁画 |
昭和35年 第50回 |
吉田 耕作 |
理学部 |
近代解析の研究 |
昭和42年 第57回 |
中村 榮孝 |
文学部 |
日鮮関係史の研究 |
昭和45年 第60回 |
高橋 信次 |
医学部 |
X 線による生体病理解剖の研究 |
昭和52年 第67回 |
伊藤 清 |
理学部 |
確率微分方程式の研究 |
昭和53年 第68回 |
中西 香爾 |
理学部 |
機能性天然有機化合物の構造および生体内機能発現に関する研究 |
平成 2年 第80回 |
岸 義人 |
農学部 |
海洋天然化合物の有機化学的研究 |
平成11年 第89回 |
赤﨑 勇 |
工学部 |
高品質GaN系窒化物半導体単結晶の創製とp-n接合青色発光デバイスの発明 |
平成26年 第104回 |
?
氏 名 |
所属(在籍時) |
授賞対象研究 |
授賞年 |
---|---|---|---|
勝沼?精藏 |
医学部?総長 |
オキシダーゼの組織学的研究 |
大正15年 第16回 |
小口 忠太 |
医学部 |
小口氏病の研究 |
昭和 8年 第23回 |
名倉 重雄 |
医学部 |
所謂骨端炎の研究 |
昭和25年 第40回 |
中山? 正 |
理学部 |
環論及び表現論に関する研究 |
昭和29年 第44回 |
小野 勝次 |
理学部 |
継電器式電気統計計算機の研究 |
昭和29年 第44回 |
野田 稲吉 |
工学部 |
合成雲母に関する研究 |
昭和32年 第47回 |
松村 博司 |
文学部 |
栄花物語の研究 |
昭和33年 第48回 |
菅原? 健 |
理学部 |
水による物質移動循環機構の地球化学的研究 |
昭和33年 第48回 |
関口 春次郎 |
工学部 |
鋼の溶接棒ならびに炭酸ガス酸素アーク溶接法に関する研究 |
昭和38年 第53回 |
鵜高 重三 |
農学部 |
醱酵によるアミノ酸類の生成に関する研究 |
昭和41年 第56回 |
宮川 正澄 |
医学部 |
無菌動物の研究 |
昭和43年 第58回 |
山本 時男 |
理学部 |
魚類の性分化の遺伝学的?発生生理学的研究 |
昭和51年 第66回 |
平田 義正 |
理学部 |
微量天然有機物質の研究 |
昭和52年 第67回 |
香川 毓美 |
工学部 |
高分子電解質の研究(共同研究) |
昭和52年 第67回 |
永澤? 満 |
工学部 |
高分子電解質の研究(共同研究) |
昭和52年 第67回 |
阿閉 吉男 |
文学部 |
ジンメル社会学の方法 |
昭和55年 第70回 |
八木 國夫 |
医学部 |
フラビン酵素に関する研究 |
昭和57年 第72回 |
森? 重文 |
理学部 |
代数多様体の分類理論の研究 |
平成 2年 第80回 |
塩野谷 祐一 |
経済学部 |
価値理念の構造―効用対権利― |
平成 3年 第81回 |
早川 幸男 |
理学部?学長 |
宇宙放射線の研究 |
平成 3年 第81回 |
大澤 省三 |
理学部 |
例外的遺伝暗号の発見とその進化学的意義の解明 |
平成 4年 第82回 |
石崎 宏矩 |
理学部 |
カイコ脳神経ペプチドに関する化学的?分子生物学的研究(共同研究) |
平成 4年 第82回 |
井村? 徹 |
工学部 |
金属塑性変形の超高電圧電子顕微鏡その場観察による研究(共同研究) |
平成 6年 第84回 |
野依 良治 |
理学部 |
不斉合成反応に関する研究 |
平成 7年 第85回 |
竹市 雅俊 |
理学研究科 |
動物細胞の接着因子カドヘリンの発見とその接着機構に関する研究 |
平成 8年 第86回 |
山寺 秀雄 |
理学部 |
金属錯体の分光学における山寺則の創始と配位構造の研究 |
平成 9年 第87回 |
佐藤 彰一 |
文学研究科 |
修道院と農民―会計文書から見た中世形成期ロワール地方― |
平成14年 第92回 |
山本 尚 |
工学研究科 |
有機典型元素化合物の高配位能を活用した化学反応性と物性の開拓(共同研究) |
平成19年 第97回 |
永井 美之 |
医学部 |
パラミクソウイルス病原性の分子基盤の解明と新規発現ベクターの創出 |
平成20年 第98回 |
藤吉 好則 |
理学部 |
極低温電子顕微鏡の開発による膜タンパク質の構造決定 |
平成20年 第98回 |
安藤 隆穂 |
経済学研究科 |
フランス自由主義の成立-公共圏の思想史 |
平成21年 第99回 |
中西 聡 |
経済学研究科 |
海の富豪の資本主義-北前船と日本の産業化 |
平成24年 第102回 |
巽 和行 |
物質科学国際研究センター |
還元系金属酵素活性中心の生物無機化学に関する研究 |
平成25年 第103回 |
近藤 孝男 |
理学研究科 |
シアノバクテリア概日時計の再構成と計時機構の研究 |
平成26年 第104回 |
岡本 佳男 |
工学研究科 |
らせん高分子の精密合成、構造、機能に関する研究 |
平成26年 第104回 |
宮本 憲一 |
経済学部 |
戦後日本公害史論 |
平成28年 第106回 |
?
氏 名 |
所属 |
授賞対象研究 |
授賞年 |
---|---|---|---|
松岡 信 |
生物機能開発利用研究センター |
植物ホルモン?ジベレリンがもたらす種の保全確保と植物多様性ならびに食糧生産性向上に関する研究 |
平成28年 第106回 |
?
?